住宅の災害への安全性について

住宅を建てる際にまず考えるべき点は安全であるかということではないでしょうか。日本は風水害、地震の大変多い国であり、いつ自分の住まいにもその様な災害が降りかかるか分かりません。建築基準が見直されてからはかなり改善されている建物の安全性ですが、それ以前の建物の中には早急に修理を必要とするものや、対策を施さなければいけない物もあるのです。
過去に日本各地で起きた大きな地震などの被害状況を見ても、ほとんど同じエリアに建っている住宅の一方は全壊し、もう一方は外見上全く被害を受けていないような場合もあります。これは住まいが有している耐震性が違う事により、被害の程度も全く違ったものになっているのです。古い住宅では気付かないうちに土台がシロアリにやられていてボロボロになっていた場合もありますし、頑丈な鉄骨、鉄筋コンクリートでできた住宅も、吹き抜けや駐車場を住宅内に取り入れた為に、構造的にバランスが悪くなり倒壊してしまうという例も見られました。
これから家を建築するという場合は、もちろん一定の耐震基準をクリアしていることが条件ですし、簡単に倒壊してしまうようなことは無いと思われます。でも、1982年以前に建てた住宅については、一度基礎などを業者によく点検してもらうと安心かも知れません。
おすすめ